4月9日、掲示板の改造開始 |
|
昨日の画像アップロードツールの活用第一弾、掲示板を画像付きに変更します。
まずは、Calendarシステムに適応させる事から開始します。
いくつも、不具合が見つかりますね、メールフォームと処理は大差ないのに、不具合が出ます。
次々、出てくるので、いちいち対応、元の物とはまるで違う物になりそうです。 |
|
4月10日、画像表示掲示板 |
|
画像アップロードツールとの連携機能を持つ掲示板が完成。
まるまる1日の工程です。
今後の予定は、画像の保存フォルダを個人別に分ける事、フォルダが存在しないときに自動作成、
記録ファイルも同様にする。
この機能が追加できたらまた公開作業、先日のCalendarの追加機能となりますが、独立動作も勿論可能、
見かけが貧弱になってしまいますが・・・
Calendarもそうなんですが、次期バージョンは、個人の予定を、
また日記や画像を公開するバージョンになります。
最後がグループ機能を持つ物、パスワード管理に移行しなければ、
クッキーの勉強も必要になりそうです。 |
|
4月11日、画像管理ツール |
|
公開準備をしていたら、画像サイズ確認プログラム、
借用していた物が再配布禁止だそうで、急遽差し替える事に・・・
皆で、公開しあってこそ、より良い物が出来るはずなのに、残念です。
公開ページの作成開始、今回も、取説で悩みそう・・・
勿論フリーDownload、ただのツールですから、フリーDownloadです。
さあ、ログインツールの改造に掛からねば、バージョン3シリーズの中心になる物です。 |
|
4月12日、ログインツール |
|
パスワードの追加で、再登録と仮登録が可能なように、変更します。
もう一つ、登録確認を管理者にも、メール発信したい。
登録方法の変更で各ツールでの読み出しが出来なくならないように改造が必要ですね。
さあ、またやる事が増えた、がんばらんと・・・
http://cal.pc-sup.com/CalenderTool.html 今回の公開ページです。 |
|
4月13日、ログインツール |
|
改造できました、名前をユーザー管理ツールに変更しました。
変更点は、予定の再登録&追加登録と管理者への登録お知らせMailまで、
パスワード管理を加える事で実現しました。
次期バージョンは、クッキーを追加しての自動ログインに変更したいが。
公開準備に入りました。
今度は、掲示板と画像管理ツール&Calendarを再登録対応版に変更します。
同時に、掲示板を日記に改造した物をバージョン1,2両シリーズに追加予定。 |
|
4月14日、HomePage作成 |
|
ログインツールはユーザー管理ツールと名前を変更して公開しました。
次に掛かる前に、たまった資料をHomePageに追加、数ページ出来ました。
まだ、追加したいページがあるが、Calendarツールも先に進みたいし、ああ、時間が・・・
あせっても仕方ないですね、のんびり、皐月も待ってるし、やっぱり急がねば・・・
クッキーの勉強開始しました、焼き物では無いですよ・・・ |
|
4月15日、クッキーで失敗 |
|
プログラミングの話題ですよ。
スペルはcookie、何の意味も無い語源も不明だそうです。
Cookieお菓子のクッキーと同じかな?
一日、挑戦してみたが、単独では、簡単でした。
プログラムに組み込むと他のコードが誤動作、これには困った。
3回作り直して、3度失敗、同じようにファイル操作の部分が不調になる。
また、日を改めての挑戦になります、上手くいかないと、とても疲れるが面白い。 |
|
4月16日、クッキー焼けました? |
|
昨日は、まだ、クッキーの焼き方が判ってなかった、
ページを更新しないと確認が出来ないようです。
確認できない物を、いつまでも何とかできない物かと検討して1日が終わったんです。
クッキーを使って、ログイン・ログアウト、趣味人倶楽部のページに大分近づいてきました。
写真を使って、見栄えを良くするのは最後の手段、今は地味に、それでいいんです。 |
|
4月17日、クッキーの続き |
|
送信・受信にURL変換を追加、日本語も使えるようになり、順調かと・・・
クッキーを使えない方のための対策も出来た、その代わりにセキュリティの面が多少心配になるが、
重要なデータは公開はしない物でしょう・・・
これで、グループ機能の準備は十分、次はグループ管理機能、いよいよ本題に近づいてます。
グーグルCalendarを超えなければ作っている意味が無い、あちらは一ページに機能を盛りだくさんに、
小生は多数のページを使い見やすくします。 |
|
4月19日、日記書くの忘れた |
|
昨日は、書いたつもり、忘れてました。
では、本題のプログラミング。
グループ管理機能に入り、作っているうちに、画像つき掲示板のバグが次々に見つかり、同時に修正も
、実は、グループ管理は、画像掲示板にグループ登録機能を加えた物で中身は殆ど同じ、
用途がまったく違いますが、そんなものです。
画像つき掲示板が、後日日記にバージョンアップ、この時違いが出てくるでしょう。
最初に作ったカウンタ・掲示板が、徐々に変化して、メールフォームと融合、
すべてのソフトの原型になってます。
小生は、設計図無しで、頭の中の構想に従い、作っていくので、少し間が空くと、
何をしてたのか判らなくなる事もしばしば・・・
進捗は、グループ管理が完成、データ入出力の部分を各ファイルで、作成中、
ただ、終わってからの修正が手間取りそう・・・
Ver3.0は、テストを終了し、公開するつもりです。 |
|
4月20日、配列の分離 |
|
なかなか上手く行かない
ようやく、表示するグループの転送まで出来たが、何故か分離が上手く行きません。
受け取って直ぐなら大丈夫、そのまま転送すると、失敗する、ファイルに書き込んでも失敗します。
さて、困った、暫く考え直し、時間をとります。
毎度事ながら、埋め込みがたのCGIでは、転送の苦労してます。
まあ、やる事はまだ、色々有りますが、シンプルに済ませたいんです。 |
|
4月21日、グループ機能も大詰めです |
|
Calendarを本格的なものにする第一弾、グループ機能
一覧表と、データ表示を残すのみ、両ソフト共に表示は出来ているが、調整が完了していないだけです。
テスト公開ももう直ぐです。
CGIは、サーバーで動作するプログラム、メモリーに記憶する方法が取れないので、
一時ファイルの取り扱いばかり、
記録データは保護しなければ、アクセスが多くなるとバッティングの心配が、
無料公開用でもこの部分は改善後ですね!! |
|
4月22日、calendar |
|
グループ機能の表示設定に手間取ってます。
どのような表示が適当か?
色々試していると、動かなくなるプログラムが出てくるし、また調整、実験・調整の繰り返し、
だんだん良くなるが、どこで止めるかが問題です。
今日明日中には、テスト公開開始、前バージョンはダウンロード出来るようにします。
今回のバージョンは、まだまだ、テストをしなければいけないが、
パソコンが誤動作を起こし始めた・・・ |
|
4月23日、V3.1、テスト公開開始 |
|
グループ機能付きCalendar、V3.1をテスト公開しています。
まだ、追加したい機能が沢山出てくるが、とりあえず全ての機能が使用できます。
1週間から2週間かけて、追加機能と、バグフィックス、そして、
次期バージョンの準備、ツールの作成です。
次期バージョンは、共有機能付きCalendar、共有相手(複数設定可能)のCalendarを表示できる、
つまり、共有相手の予定・計画を確認出来、自信の予定・計画に反映する事が出来る物を考えています。 |
|
4月24日、V3.1、機能の追加 |
|
テストしていると、色々な機能を追加して見たくなる、沢山の項目を列挙して、
いくつか選択して更新に掛かりました。
しかし、漢字のファイル名はダメなのかな、何か方法が無いか模索しているが、方法が見つかりません。
ファイルの同時使用による、破損防止が一番大事かな、管理者リストまでで、
今回のバージョン終了にしましょうか。 |
|
4月25日、V3.1、機能の追加終了 |
|
今回のバージョンはここまで、機能を追加しているときりが無い、次回のバージョンに廻します。
http://cal.pc-sup.com/Calendar3_1.html このページで、テスト公開しています。
取扱説明書も作りました。
後数日、バグcheck、その後Download出来るようにしましょう。
でも、設置は面倒、簡単設置のバージョンを作りましょうか?
1ファイルの作り直しだけだから、1日あれば出来てしまいます。
ただ、バグ取りが面倒になるので、考慮中です。
クッキーを使わないバージョンとどちらを先にしましょうか・・・
同レベルの共有機能も実現しておきたいし、クッキーの変わりにファイルを使う方法もあるな、
色々楽しめそうだ。 |
|
4月26日、CalendarV3シリーズ公開開始 |
|
V3シリーズのV3.0、V3.1、V3.2、Download出来るようにしました。
まだ、検索の上位には程遠い状態なので、慌てる事も無いのですが、
サイトを立ち上げて半年くらいたたないと、なかなか検索上位には上がってきませんから、
いまは、知られざる状態。
徐々にバージョンを増やしていくと、ページも増え、検索上位に上がっていくようです。
もう一つ、別バージョンを作ったら、Excel講座と皐月展示会の準備、
6月はパソコン講座の本格公開の予定。 |
|
4月27日、日本語ファイル名に対応 |
|
日本語のファイル名が設定できるようになりました。
読み出し時の設定はまだですが・・・
クッキーを使わずにログイン・ログアウトが出来る様になりました。
公開してしまった物はどうしましょうか? |
|
4月28日、日本語ファイル名について |
|
Perlに限らないのですが、Net上で、日本語を扱うのは面倒な物です。
表示に使用するだけなら問題ないのですが、HomePageに係わると文字化けが誤動作に繋がるんです。
ブログは通常表示だけなので、問題ないですよ、念のため・・・
日本語が誤動作の原因にならないように、日本語コードをUTFまたはEUC、
小生はEUCを使ってますが、ブラウザ表示は自由ですが、Windowsがシフトジス(Shift-jis)なんです。
ファイル名が、文字化けの原因はこれ・・・
ファイル名をシフトジスに設定すると、今度は中身の文章が文字化け、EUCで開き直す必要が出てきます。
つまり、日本語文書のファイル名を日本語にすると、表示するときには問題ないが、
直接見てもらうことが出来にくい、ですね。
仕方ないから、ビューワー、編集ソフトを作ります。 |
|
4月29日、日本語ファイル名対応バージョン公開 |
|
Ver3シリーズを全て日本語ファイル名対応バージョンに変更しました。
続けて、開発中だったVer4シリーズも日本語ファイル名に対応、公開準備完了です。
次は、共有管理、構想はまとまってますが、上手く組み上げられるかな?
複数時限の設定ツール、管理人設定ツール、文字色設定ツール、旧データの削除ツール、
日記ツール、開発予定が一杯あります。
全てに日本語ファイル名対応が必要だった。 |
|
4月30日、Ver4の公開準備中 |
|
公開サイトで、テストしていますが、妙な現象が発生して、躓いてます。
同じ事が、同じ箇所で別の動きをする、コンピュータの世界では、考えにくい現象が起きます。
小生のパソコンの熱暴走を疑いました。
原因は不明、順に追いかけていくと、突然正常になり、その後は再現不能です。
たとえて言うと、全体をまとめてコピーすると、赤が黒になる、
丸ごとコピーをやめて、一つずつコピーして見たら、問題ない、
その後は同じ所に丸ごとコピーしても大丈夫でした。
同じ現象を同じ方法で解決できる、これには参った、まったく原因が不明、再現も出来ません。
大体コンピュータは同じ事を何度でも再現する物、
違って見えるのはプログラミングで変えているからです。
なんにしても、ほぼ完成、取り説の修正をしなければイケなくなったが、たいしたことではない。 |
|
5月1日、Ver4で大失敗 |
|
昨日の妙な現象の検証と対策中に、1ファイルのバージョンダウンをしてしまった。
全部で、20ページ程の全てが、作成中だった物に置き換わってしまいました。
修正に半日、まだ、公開停止中のまま、やっとテスト終了、再公開できます。
新たなバージョン、mate、友人の書き込みにコメントを付けられる物を作成開始。
掲示板と違うのは、過去の書き込みに簡単アクセスできる事、
Calendar表示に、過去3ヶ月の表題を表示します。
少人数グループでの日記形式の物、趣味人倶楽部の日記は掲示板、過去の日記にアクセスしにくい・・・
現状のバージョンとの融合をどうするか、考えながら、進めなければ・・・ |
|