雑文&自己紹介            雑文&自己紹介
Yukiの休息所(PCの部屋)
雑文&自己紹介
 
次の項目へ>>
<<前の項目へ




 趣味の皐月栽培、日記から拾い出しています。
 「皐月の話題」は、別サイトを設けていますので、こちらは簡単に・・・

 ブログ風の書き込みで、随時追加して行きます。
 
 6月15日、今日の皐月
「旭光錦」、基本整形後10年以上放置し 、2年前に整形開始のグループの一鉢。

 雨が何時落ちてくるのか不安な中での撮影、梅雨時ですから早めの撮影も結構咲いてますね。
 昨年は、吹っかけ絞りばかり、剪定で大分減りましたが、まだ赤が強いようです。
 樹芯部まで樹勢の変化が少ないので、枝棚作りに進めそう。
 
 花後剪定が楽しみ、 中型の扱いやすい形に仕上げられそうですね。

 
 
 6月16日、今日の皐月
 
 「雪中の松」、巻き葉系の代表品種。

 数年前まで3幹立ち、今は単幹、正面位置を変えて、この向きにします。

 元が3幹立ちなので、少し主枝が不足していますが、この品種の芽吹きは大変に旺盛。

 この時期に、咲き出すとは、未だ咲いていない物が10本ほど、この先まともに咲くのかな?

 気温は上がってきましたが、梅雨に入ってしまった。
 この鉢も雨に打たれる前に急いで撮影しておきました。 
 
 6月17日、今日の皐月
 
 「淀の光」、この時期にヤット咲き始めた、 喜んでばかりもいられません。

 3年ぶりに、花をまともに咲かせようとしたら、上部が赤花になってました。
 上部、4分の1を切り落とすしか方法が無い、芽だしも良いし、 上部まで樹勢が落ちない品種ですから、直ぐに回復するでしょうね。

 または、花を無視して、樹形のみにしましょうか?

 この鉢は、もともと、花を無視して購入した物、幹だけにしても、 枝が沢山出てくる品種です、其の分だけ太りませんが・・・

 これで、全50鉢のうち、40番目くらい、花芽のままで蕾にもならない鉢が多い、 特に遅咲き系がほぼ全滅。

 数十年、皐月栽培をしていますが、こんなの初めて、その代わりに、 樹勢はどの鉢も最高の状態です。

 今年はもう諦めて、花芽を取り去った方が良いかも知れません。 
 
 6月18日、皐月の挿し芽
 「晃山」「光琳」「晃山の光」「貴公子」の4品種、 5本ずつで計20本の挿し芽をしました。
 挿し芽は数十年ぶりに、試して見る事にしました。

 皐月の場合は時期を外さなければ90%以上活着しますから、沢山やる必要は無い。

 20年を目途に、小品盆栽を目指しての出発点、計画表に基づき、やってみます。

 年に数回、経過報告もしていきます。
 
 6月19日、皐月の花期を終了
 本来なら、「皐月の花期が終了」になるはず、 残念ながら、最も遅咲きの「紫龍の舞」を含む数鉢がまったく花が咲かないまま、 花期を終える事になりそうです。

 あと10日ほどで、6月も終わり、未だに花芽が蕾になりません。
 雨も降り始めて、今咲き始めたばかりの数鉢も全滅でしょう、雨の合間に花の咲かない花後剪定、 後10鉢程ありますから、急ぐ必要が出てきました。

 今日は、雨、皐月のサイトの移転をしました。
 無料のサイトに作ってましたが、容量が限界、もう追加が出来なくなり、別の有料サイトに移転、 古い方は当分は更新しないまま置いておきます。
 
 http://satuki.pc-sup.com/
 ここに、移転しましたので、宜しくお願いいたします。
 
 6月30日、皐月の花後剪定
 小品盆栽を目標に栽培中の鉢です。
 この鉢も、長年の培養期を終了して、昨年から仕立て始めた物を紹介します。

 一年間肥培に勤めると、大変な緑の塊になってしまいます。
 幹が十分に太くなっていますので、昨年の剪定後に出た枝で枝作りを開始しています。

 2年目は未だ、余分な枝を付けておき、主枝の成長に伴い、順次枝数を減らしていきます。

 本年は、無駄枝が未だ多いですが、主枝もそろっています。

 花期の写真と剪定後、もう一年肥培のみ、 来年の花期にはまた同じくらいの緑の塊になっているでしょうが、 何回か繰り返す内にだんだん盆栽形に近づいていきます。
 
 7月1日、花後剪定U
今日も花後剪定ですが、昨日同様に、 本格的に整形開始2年目ですが、目標が50cm程度の中型なので、昨年の整形開始時に、 古い枝を数多く残してスタートしています。

 長年、懸崖枝を付けてあったため、根元ばかりが太くなって、少々バランスが悪い。
 また、一度も花を確認していませんので、樹冠が決められません。

 来年は、花を咲かせて、花の配置と樹冠部を決めます。

 剪定は、下部は、古葉残し、中間部は2葉残し、上部は芽抜き、全体の成長バランスのみが注意点です。
20年近くほってあった割りに太ってませんね、さて、どの様な樹形に仕上がるか、花の具合を見てからです。
 
 
 7月2日、花後剪定V
 3回目は、樹形がほぼ完成している場合の例です。
 樹高40cmを目標に苗木時代から、形を崩すことなく育ててきました。
 毎年、変わりなく花を咲かせるための剪定の代表です。

 剪定では枝の長短を付けることと、上部の小枝抜きに注意を払いますが、基本的には、 上下の樹勢調整だけですね、余り気を使わなくても大丈夫。
 枝棚まで完成すればこんな感じ、針金もいらず、時々鋏を入れるだけで維持できます。
 今回正面を120度変更して見ますが、この方がバランスがよくなりそうです。
 
 
 7月5日、皐月「紫龍の舞」が咲いた
 例年より3週間遅れています。
 新芽が伸びすぎてしまっていますから、大分に新芽を切り取ってあります。

 この鉢は、樹形が定まっていますので、花後剪定で新芽は殆ど切り落としますから、 少し早いだけです。

 まだ、5部咲き程度ですが、満開になるか心配なので、4日に晴れ間を見て撮影しました。

 もう一枚は、同じ「紫龍の舞」ですが、同日4日に花後剪定しました。

 こちらは、まだまだ未整形、これから枝作りに掛かる段階、樹冠位置も確定していません。

 花後剪定に時期がその後の成長に与える影響を確認しておきたい。

 今まで、この時期まで花が残った事は無かったので始めての経験です。