雑文&自己紹介            雑文&自己紹介
Yukiの休息所(PCの部屋)
雑文&自己紹介
 
次の項目へ>>
<<前の項目へ




 毎年、季節は移るたびに、季節の花々の苗を大量に、購入しています。
 我が家はいつも花畑、そんな花たちを紹介します。

 ブログ風の書き込みで、随時追加して行きます。
 7月25日、朝顔第5回
  鉢上げしました。
 これまで、無肥料栽培で、芽摘みを繰り返していますので、蔓は有りません。

 数日したら、肥料を与えて、脇芽の成長を促します。
 朝顔の場合、葉っぱ一枚で花一つ、芽数を増やさないと花も増えません。

 この鉢と同時に種まきした巨大輪咲き朝顔は、とても大きくなってますが、未だに花が咲きません。
 こちらの桔梗咲きは小輪ですが、4鉢でほぼ毎日花が咲いています。
 
 7月26日、アゲラタム
   一枚は5月27日、もう一枚は7月24日に撮影した同じ株です。
 随分見かけが変わりました、現在の大きさは、横幅30cm、高さ20cm程度、この先どの様に変化するのかな?

 初夏の引き締まった姿とは大分変わって来ましたが、花期は10月までとの事、先が楽しみです。
  http://flower365.web.infoseek.co.jp/00/008.html

 園芸サイトで、調べて見ると今の姿で標準のようですから、 日向において正解のようですね。
 霜が降りるまで咲き続けると書いてありますので、いずれ又経過報告します。  
 
 7月27日、ボケの実
 
  http://blog.livedoor.jp/step555up/archives/cat_50001605.html
 ボケの実は食用になるようですね!!

 7つ残したボケの実、一つだけ色づき、周りの葉も色づいてきた、季節がズレてますね、何でかな?
 ここだけ、もう秋が来てしまいました。まだ、香りは感じられませんが・・・

 食用になるとは知らずに、落ちた実を机の上に転がしておく程度しかしてませんでした。
 まあ、今年も同じ事でしょうが、漬物にするほどの数もないし、香りを楽しめれば。

 なんか、話のつじつまが、実は例年はお迎えさんの草ボケに毎年実が付いてたので、貰ってたんですが、 今年初めて自宅のボケに実が付いたんです、それも大量に、何回も摘果して現在7つ成長中、見守ってます。  
 
 7月28日、ゼラニューム
   キャンディーシリーズです。
 標準のゼラニュームとは、花形が大分違いますね、花房も開かないし・・・

 一度咲く次の花芽が大きくなるまで間が空いてしまいますから、もう少し大柄にしなければ・・・
 購入当初に植え替えをしたのですが、なんと根がほとんど無く砂で植えてありました。

 ビニールポットに砂を入れて、挿し木、花芽が出た所で出荷した物でしょう。
 植え付け後、2週間ほどで成長開始、今ではすっかり一人前のサイズになってますが、もう少し大きくしたいな。

 八重咲きのキャンディーボールの方が多いみたいですね。
 
 8月2日、サフランもどき
 
 ゼフィランサスの中の一種、カリナータです。
 タマスダレも近隣種ですが、ゼフィランサスの仲間は葉が薄くなっています。

 子供の頃から自宅にあり、サフランと呼んでましたが、勿論サフランとは別物ですね。
 丈夫なものですが、根をコガネムシの幼虫に食べられる為か、花が咲かない株も多い。

 大きくなった球根からは次々に花が咲きますが、なかなか大きくなりませんね。
 園芸店では植えっぱなし球根の名称で売られてますが、一年中葉が付いてますから、 掘り上げる必要も無い。
 
 今年は葉が沢山、花も沢山、コガネムシが居ないのかな?  
 
 8月7日、トレニア
    http://www.yasashi.info/to_00007.htm
 トレニアは、何年か前に購入した事がありましたが、その後は実生が毎年勝手に生えてきます。

 良く似た雑草(花に観賞価値が無い草類の事)が有るので、ある程度の大きさにならないと判別できない。
 8月6日に今年の一番花を確認、ユリオプスデージーの鉢に同居してます。

   この他に、蕾が色づいた株が2つ、合計3株確認出来てます。
 今年の特徴は大きくなるまで花芽が出なかった事、8月に入りやっと花が確認出来たところです。

 写真の株は「小さなジャングル」と名づけたコーナーに生えてきました。
 ここには、約30種の草花が生い茂り、お互いが支えになり、日陰を作っていますので、 パンジーさえ残っています。

 トレニアの実生は日当たりが良い場所にしか生えてきませんね、毎年草取りをした後、芽吹くようです。
 同時期に、ポーチュラカは草花の陰で実生から成長して、 横に大きくなり日向に出てくると花をつけます。

 ポーチュラカの実生は、一株しか確認出来ませんが、もう直ぐ花を咲かせる状態になってます。
 これは、後日紹介します。
 
 8月8日、サルビア
   http://yasashi.info/sa_00002.htm
 早い物は4月ごろから、園芸店に並び、随分品種があるようです。

 写真は、6月と7月に購入した物で、葉の形状・大きさが大分違いますね。
 植え付け後1月で花が終わる物もあり、切り戻すと又花穂が出てきますが、 切り戻さないとそのまま枯れてしまいます。

 一枚目の標準タイプは、花が終わりかけた花穂を早めに切り落とせば、次の花穂が直ぐ出てきます。
 2枚目の大葉のタイプは初めて見た物、花穂も大きめ、今後の成長具合を確かめる必要がある。

 8月は花の少ない季節、ゼラニュームも一休み、古い葉を落とし、夏越しの体制、 9月以降一気に大きくなりますが今は寂しい。
 この時期に賑やかに咲く、ポーチュラカ・メランポジューム+サルビア、貴重ですね。
 
 8月10日、雨の悪戯
   プランター2個分の苗を植え付ける予定でした。
 シートに2個分の土を空け、殺虫剤を散布、不足分の土を追加、混ぜ合わせ、同時に、 現在まで植えてあった水仙の球根を総て掘り出し、水洗い、
  
 ここで、雨が降り出した、直ぐ止むだろうと思ったら、 空が一段と暗くなり、本降りに・・・
 水仙の球根は大小取り混ぜて30個程度、写真は植え付け予定の苗6個、現在は雨もあがっていますが、 まさか夜の作業も出来ず、明日の天気予報とにらめっこ、どうも余りよくない、 困った、といっても自然現象ですし・・・

 晴れて、プランターの土が乾かないと、植え付けできませんね。
 
 8月11日、トレニアの新苗
 
  真夏の太陽も多少は弱まり、朝夕は、 土いじりが出来る程度の温度になってきました。

 トレニアの実生苗が沢山出てきました、3日前には3個しか確認出来てませんでしたが、 随分増えた、草取り時に、トレニア・マラコイデスの実生を残して、結果沢山見つかった。

 写真の様に鉢の中に出てきた物がほとんど、鉢以外の物はこの位のサイズになったら植え替えます。
 一方、マラコイデスの苗はほぼ無数、プランターを中心に大変な数が出てきています。

 マラコイデスは冬花ですから、トレニアが終わる頃に咲き出します。
 とりあえず、トレニアとマラコイデスの同居の鉢を5鉢作りました。

 昨日の作業の続き、プランターに水仙の球根を一列に、手前にランタナと千日紅を、2セット作成。
 大き目の鉢に、寄植えが案外上手く行きます。
 
 8月12日、ヘロカリス
  http://garden-vision.net/flower/hagyo/hemerocallis.html
 一枚目の写真は5月31日の物、黄花が沢山咲きます。
 二枚目は8月11日、一度花が終わり、枯れたはと古い葉を落としたところ、

 下から沢山の新芽が育ってます、もう直ぐ花芽も出てくるでしょう。
 この品種は、一度古い葉を落とさないと、秋口に咲いてくれません。

 ヘロカリスは、日光キスゲ等を元に品種改良された園芸品種のようです。
 先ほどまで、沢山の枯葉に覆われてましたが、ビニール袋一杯の古い葉を取り去りました。

 秋口にもう一度花期を迎えます、一年に2度楽しめるって良いですね。