Windows基礎知識
Windows豆知識
Windows活用法OnLineSoft紹介
OnLineSoft使用方法
自宅サーバ |
Windows基礎知識第4回第4回は「圧縮と解凍について」です。 圧縮と解凍とは何でしょう一般的に圧縮はアーカイブとも言い、ファイルサイズを小さくしたい時に実施します。 ホームページに載せる写真の形式をJPEGにするように、要請されるのも、ファイルサイズを小さくする為で有る事は同じですが、一度JPEG圧縮した物は、2度と、元には戻せません。 一方、日本においては、「lhz」形式の圧縮・解凍が広く用いられており、圧縮・解凍ソフトも沢山出回っています。 初期設定通りのインストールで、ほぼ問題なく動くのですが、不満が出た場合は、再インストールなり、アンインストールなりをして下さい。 使い方は、数種類あるようですが、小生の方法は、圧縮の場合、1つの圧縮ホルダに纏めるファイルを総て選択後に、右クリックから「圧縮」を選んでます。 Vistaの場合、動作は問題ないそうですが、個人用パソコン以外での使用はお勧めしません。会社では、システムに関わる問題ですので、ご使用にならないようにお願いします。 圧縮解凍ソフトは、数々試してきましたが、右クリックで処理が完結しソフトの存在を忘れてしまうような物は、数少なく、其の点で最高のソフトだと思ってます。 Windowsの基礎知識、其の4【圧縮と解凍】終了です。 前のページ ページトップ 次のページ |